定年→アプリ開発者の独り言
ブログ
  • HOME »
  • ブログ »
  • nonpapa

nonpapa

山岳気象観測所

【3カ所だけ】 気温や風向風速などを観測する気象庁の観測地点は全国に900カ所程ある。しかし、高い山の上で観測しているのは現在、富士山(3772m)、阿蘇山(1142m 熊本)、雲仙岳(849m 長崎)の3カ所だけになっ …

景気対策

昔、放送局に入る前は経済部記者というものは経済学の基礎的な知識がある人がなると思っていた。しばらくして、そうでないことはわかった。基礎的な経済学の知識のない記者を前に経済音痴の安倍さんのやりたい放題が続いている。 【マイ …

老人社会

ヨーロッパを旅行すると子供連れの若い人たちが多くて、ちょっとびっくりする。翻ってみると日本はいかに高齢化していることか。 高齢化は長寿の結果だから、悲しむわけにはいかないが、悲しむべきは社会がそれに対応していないことだ。 …

システム開発

【あいつぐシステム・トラブル】 日本の行政や大手企業にはシステム開発が苦手な所が多いように思う。銀行の取引や鉄道会社、航空会社の発券システム、国の年金問題、住民基本台帳カードやマイナンバーカードなどお粗末な対応が相次ぐ。 …

地球温暖化対策

地球温暖化については気象関係者の間でも議論があるが、その対策が間違っていることは明らかだと思う。 【エコカー減税】 ひとつはエコカー減税だ。 車を買いかえれば減税するという。しかし、車を止めて自転車にした人には減税はない …

天気予報の技術

天気予報の技術は大きく考えると、観測と通信、コンピュータ(理論、モデル計算)に依存している。温度計や気圧計が発明されることによって気象を科学的にとらえることが可能になったし、その観測値を電報で交換することによって天気図に …

気になる気象キャスターの言葉

気象キャスターの中には気象特有の用語をそのまま放送で使ってしまう人がいる。気象用語は一般の用語を使っていても、意味や使う環境が一般の用語と違うことがある。放送に携わる人は視聴者に誤解や違和感を持たれるような言葉遣いをすべ …

天気番組の作り方

昔、自分が天気番組を作っていたときには参考情報は関係者の昔話くらいだった。今でもその状況は大して変りない。そこで知っていること、考えてきたことをまとめてみる。 【放送の設備】 単純に天気予報の内容を伝えるだけなら、作画装 …

発展途上国の気象情報

【気象情報のない国で多くの犠牲者】 先進国では日本と同じように気象情報が放送され、新聞でもかなりの量の気象情報を見ることができる。 しかし、発展途上国では、気象情報が放送されることは稀で、新聞でも気象情報の欄は極めて小さ …

成年後見制度の改善

成年後見制度は認知症の老人に成年後見人をつけ、財産を管理させる制度である。そして、成年後見人が勝手に財産を横領しないよう家庭裁判所が監視する。 監視は年に1度、簡単な報告書を出させ、それを家庭裁判所がチェックするというも …

« 1 4 5 6 »
PAGETOP
Copyright © NonHouse All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.